こんばんは。織田檸檬です。
僕は一昨日はてブを開設したのですが、一回目の投稿も二回目の投稿も、なんだかはてブっぽくないです。なのでもうちょっとそれっぽくしていきたいと思います。
見出しをつける
こうやって見出しをつければそれっぽい感じになります。
ブラウザの上の方、Chromeで言うならブックマークバーの下の帯。『記事を書く』をクリックすると編集画面に飛ぶと思いますが、見出しをいじるにはタイトルの下の『見出し』と書かれたアコーディオン(?)を開き、大見出しを選びます。見出しにしたい部分を選択した状態でするとわかりやすく適応されると思います。
ちょっと見づらい感じになっちゃいましたね。
ちなみにこれは中見出し
見出しのなかでさらに分けるときにはこのように中見出しを使うとよいです。あとちょいちょい改行を入れて余白を入れると見やすくなります。
上のみたいな図説をしたい時どうしたらいいの
スクショの取り方はわかりますか? Macの方はキーボードのShiftキーとCommandキーと数字の3キーを同時に押せば全画面スクショが撮れてしかも勝手にデスクトップにjpgで保存してくれます。
Winの方はどこかにPrintScreenキーがどこかにないですかね。PrtScと書かれてるかもしれません。左上のEscキーから右に右によーく見てってみましょう。
ありましたか? それを押しましょう。で、ペイントを開いてCtrlキーとvキーを同時に押せば貼り付けられて保存できます。
そして編集ですが、ここは僕もちょっとよくわかりません。みんな何使ってるんでしょうかね。今回は下記のサービスを利用しました。ブラウザ上で編集ができます。
ここで『デザイン』を選べば◯枠とか文字とか入れれますよ。スクショ画像を読み込んで、あれこれやればいけます。はじめて使いましたが、そこまで迷わなかったので初心者の方でも使えるのではないでしょうか。
GimpとかFireAlpacaとかPhotoshopとかIllustratorなどのデザインソフトをお持ちの方はそれでも全然構いません。むしろそっち使いましょう。
タイトルには具体的な数字を入れる
3つの技法、4つの理由、5つの言葉、などなど。もちろん無理やり入れる必要はないです。
一見すると読み手のためというか、読み手を増やすためのテクニックっぽいですが、これをする意味っておそらく書き手にあると思います。
なぜならば数字化すると書く内容も整理しないといけなくなるので、何を書くべきか書かざるべきかがわかってスッキリするからです。

- 作者: スティーブン・R.コヴィー,Stephen R. Covey,ジェームススキナー,川西茂
- 出版社/メーカー: キングベアー出版
- 発売日: 1996/12/25
- メディア: 単行本
- 購入: 148人 クリック: 4,806回
- この商品を含むブログ (777件) を見る
あ、ちなみにこのアマゾンリンクは、編集画面の右側にあるタブの中から、+マークの追加を押し、Amazon商品紹介をオンにします。するとタブにAmazon商品紹介のボタンが追加されるのでそれを押し、挿入したい商品を検索して選んで、下の方にある選択した商品を貼り付けを押せば挿入されます。図説しないのかよ!
写真を用いる
ブログトップにある写真。これはフリー素材です。今回は下記のサイトからお借りしました。
ほかにもフリー写真素材を提供してくれているサイトはたくさんあります。利用する際はちゃんと利用規約を読んで、ブログに使っていいのかどうかを確かめてから使いましょう。
まとめ
いかがでしたか。
いかがでしたか、という締めを使うことによってさらに既視感たっぷりのブログを作ることができます。
利用者が多いためか、かゆいところに手が届く編集画面ですね。いまのところ便利です。
fc2ブログよりかは扱いやすいと思いますね。
あ、そういえば『こちらもどうぞ』とかってどうしたらいいんですかね。
今は過去記事を貼り付けでやってますけど。
誰かいい手法あったら教えてくださいませ。
こちらもどうぞ