こんばんは、織田檸檬です。
先日の『ラブレター』のイベントに参加したPのみなさま、お疲れ様でした。
しんどかった
今回はじめて本腰を入れて取り組んだイベント。アタポン形式のイベントっていうんですかね。
どうしても限定の卯月がほしくてイベントを走ってみました。
結果、見事手に入れることができました!! やったぜ!!
三
(‘ω’)
三
ラブレターイベントは厳しめだった
どうやらボーダーの推移を見ると、結構な厳しい戦いだったみたいです。特に上位層。文字通り桁が違いですね。P.C.S大人気です。
今回のイベントを走るにあたって、以下のサイトがとても役に立ちました。
もしイベントに参加しようと思っているPの方がいらっしゃいましたら、こちらのサイトを参考にしてみるとよいと思います。
僕がとったプレイスタイル
さてタイトルの通り、効率よくイベントptを稼ぐにはどうしたらいいのかっていう話ですけれども、僕の意見としては倍プレイでスタジュを溶かしつつ可能な限りプレイしつづけるのが、最も効率よくイベントptが手に入る方法だと思います。
先のサイトを参照するに、以下のようにすると効率がよいことがわかります。
スタミナ消費19の通常楽曲をMASTERランクでプレイし、スコアSを取る
↓ ↓ ↓
イベント楽曲のMASTER(MASTER+)ランクでプレイし、スコアSを取る
スコアSですよ。コンボSじゃないです。フルコンじゃなくてもOK。
これをなるべく多く繰り返せばいいわけです。
で。今回一番迷ったのはスタミナ消費が2倍の機能。
スタミナ効率を取るなら1倍プレイ、時間効率を取るなら2倍プレイということらしいです。
僕は時間に余裕はあったんですけど、時間効率を取りたかったので、常にスタミナ消費2倍でプレイし続けました。
もちろん経験値とかアイテムとかは今回不必要だと思っております。
スタミナはスタージュエル(お金)でいくらでも増やせます。対して時間は何をしても変わりません。我々には時間がないのです!
倍プレイをして、かつ回数をこなす。これしかない!
結局回数かーい、と思われるかもしれませんが、仕方ないですorz
頑張ってプレイしましょう。
もちろんスタージュエルが尽きれば課金しないといけないので、それがどうしても嫌だと言う方はスタミナ効率をとって1倍で回すのがいいかと思います。
限定カードが一枚手に入れば良い人は 25,000pt以上を 目指せばいいと思う
先ほどは時間効率が云々と、さもわかったような口ぶりで調子に乗っていましたが(ごめんなさい)デレステはなにもそんな血眼になってプレイする必要などありません。自分の好きなようにプレイすればよいのです。
今回僕もそのつもりで参加してたんですけどね……初回で怖かったので、やむなく全力疾走しました。
で。限定カードが一枚でも手に入れば良い人は、ここまでやる必要はないと思います。
ラブレターを含めた、今回のアタポン形式のイベントにおいて、限定カードが手に入る、いわゆる幸男ラインについて、ちょっと自分なりに図を作ってみました。
自分の持っているポイントで、限定カードが手に入るかどうかを考える参考にしていただければと思います。
ボーダーの推移などから一番近い過去のイベントを参照すると、現在の所持ポイントだと手に入るかどうか、目指してるポイントだとどうか、みたいなのがわかるんじゃないかと思います。
確実以降は省いてもよかったんですけど、ラブレターの図が面白くなりそうだったのでこうなりました。
40,000pt以降は確実範囲に入っているので、取ってしまえば安心なところがあります。
逆に20,000pt〜30,000pt付近はどうしてもカードの入手を左右するところなので、判定がシビアになってますね。帯面積が小さいほど油断できないってことですかね。
(もっと適切なグラフがある場合は教えてください作り直します)
ただこのグラフ、ちょっと誤解を招く作りになってますよね。なんか今回のイベントは4桁後半の人が多いみたいな。
でもそうじゃないです。横軸はイベントptなので。(わかりづらくてスンマセン)
本来こういうグラフは割合とか比率をわかりやすくするためのグラフなのに。
しかし作ってしまったものは仕方ないです。
図の出来不出来はさておき(置くのか)、限定カードが入るポイントのボーダーは多く見積もっておよそ 25,000pt あたりだと推測ができます。
では 25,000pt を稼ぐには、なにを何回プレイすれば効率が良いか、ちょっと計算してみました。
時間効率を取る場合(2倍プレイ、4倍プレイのみ)
通常楽曲(スタミナ消費19、スコアS) を 93回
イベント楽曲 を 16回
これで 25,409pt 手に入ります。
内訳
イベント楽曲で手に入るポイント
93*106個 = 9,858個
9,858/600 = 16.43 ≒ 16
16*1,280pt = 20,480pt
通常楽曲で手に入るポイント
93*53pt = 4,929pt
合計
20,480pt + 4,929pt = 25,409pt
スタミナ効率を取る場合(1倍プレイ、4倍プレイ)
通常楽曲(スタミナ消費19、スコアS) を 158回
イベント楽曲 を 13回
これで 25,014pt 手に入ります。
内訳
イベント楽曲で手に入るポイント
158*53個 = 8,374個
8,374/600 = 13.96 ≒ 13
13*1,280 = 16,640pt
通常楽曲で手に入るポイント
158*53 = 8,374pt
合計
16,640pt + 8,374pt = 25,014pt
時間効率の方が、スタミナ効率よりも 62回分 プレイしなくて済みます。
ただスタミナ効率の方が、時間効率よりもスタージュエル消費を抑えることができます。(おそらく1/3くらい節約できる?かも?)
おそらく25,000ptあれば、限定カードは最低1枚ゲットできるんじゃないかなと思います。あわよくば2枚手に入るかもしれません。若干多めに見積もっています。
ですが幸男ラインに近いため、これで勝負するのではなく、ここを越えようというふうに思ったほうが安心できます。
もちろん倍プレイが今後行われるかは不明ですし、今回のように参加者が多くなればおのずとボーダーも高くなってくるので、あくまでもこれは目安です。絶対取れるという保証もないので、そこのところよろしくおねがいします。(つまり自己責任でということです。入手できなくても責任は取りませんのであしからず)
まとめ
というわけで久しぶりに長い記事になってしまいました。イベントでこんなに上位にランクインできたのが嬉しかったのでつい照
あとにもさきにも、僕がここまで好成績を取ることはないでしょう。
倍プレイに関しては結構不安なところもあるので、この方法は間違っているとか、もっと効率のよい方法があるという方はぜひ教えてください。
あと図に関しての意見も。
僕こういうの考えるの苦手なので抜けがありそうなんですよね。
それでは、こちらからは以上です。
お疲れ様でした。
追記(5/1)
遅ればせながら、幸男ラインが撤廃されて、20,000pt取れば限定カードが手に入るように仕様変更がなされたみたいです。
僕の考察が無に帰するわけですね。
とはいえポイント数も近いです、攻略法自体はそんなに変わっていないかと思います。
頑張って回す、のみですね。
情報開示
ちょっとだけイベントログみたいなものをつけてみました。
何かの役に立つかもしれないので残しておきます。
デレステ、ラブレターイベントについて
スペック
Aランクプロデューサー PLV 93 スタミナ最大値 70
9/20 ~ 9/22 14:00
イベントpt:20,327pt(2558位)
ほぼ通常楽曲は2倍でプレイ
イベント楽曲はMAS、MAS+がメイン
9/25 0:30
イベントpt:43,178pt(3266位)
ちなみにこの時の1位は365,536pt
2001位は64,403pt
9/26 20:00
持っていたエンブレムを消費
イベントpt:72,635pt(2922位)
ハイスコア:771,730 (81004位)
最終結果
イベントpt:72,635pt(2968位)
ハイスコア:771,730(82256位)
イベント期間中のラブレタープレイ数
PRO 2回
MASTER 51回
MASTER+ 53回
残ったエンブレム数
26個
今回のGIFについて
今回はおやすみです。