こんばんは、織田檸檬です。
つい先日、YouTubeの規約が更新されました。
ネットでは「収益の少ないチャンネルは停止されるのでは」という物議を醸し出しているようです。
公式は否定している?
クリエイターとの取り組み方に変更はないとGoogle
— ねとらぼ (@itm_nlab) November 12, 2019
YouTubeの新規約めぐり「収益の少ないチャンネルが停止されるのでは」と物議 Googleに意図を聞いた https://t.co/GrZJRxvqPh @itm_nlabから pic.twitter.com/DdOMJuzUVa
ねとらぼさんのツイートを拝借しました。他のニュースサイトも同じようなツイートを出しています。
上のツイートのリンクを踏むと公式への問い合わせと回答が見れるので、詳細はそこで見ていただくとして、以下僕なりのコメントをしていこうと思います。
新参者には厳しい状況か
今回の回答では投稿者に影響はないと言っているようですが、楽観視はできない気がします。
Googleも私企業なので、自分たちが損をすることはやらないと思います。
この場合の損とは、僕はサーバーの管理費を想定しています。
サーバーの管理費が莫大になれば自ずと価値のあるコンテンツだけを残して収益の質をあげる戦略をとるのはごく自然な気がします。
いままで投稿者サイドは、質より量の戦略が正義で、とにかく数をあげて勝負というのが定石みたいでしたが、今後はそれも変わってくるかもしれません。
つまり逆の、量より質ですね。
視聴者に価値を提供できるかどうか。それは再生回数、再生持続時間、評価数、離脱率、コメント数などの数値を元にGoogleが(というよりプログラムが)精査していくんだと思います。
どれも動画の中身やクオリティに関連するものなので、いままで以上に質の部分が要求されそうです。
これは新参者には結構厳しい状況です。
新規はとにかく見られない。価値あることを発信しても再生回数でGoogleからは評価されにくいと思います。
そしてある程度視聴者を持っている投稿者が、換骨奪胎して自分の動画として配信して評価をあげる、、みたいな未来も予測できます。
量は個々の行動で決まりますが、質は誰かのをパクってきても言わなきゃバレないですからね。
そうなると、価値ある情報や知識を持っていたとしても、おいそれと発信できませんよね。そうやって投稿数が減っていくと、価値のないチャンネルとして消されていく。
ヤバそうですよね。
これから参入予定で、かつ自分は価値のあるものを提供できると思っている人は、今後気をつけたほうがいいかもしれません。
終わりに
とはいえニコニコに市場が戻るとも考えにくいですよね。具体的な理由があるわけではないですけど、感覚として。
ツイッター上で動画再生するような流れになれば、自分が契約しているサーバーにおいてある動画を引っ張ってきたり、Vimeoにあげて引っ張ってきたりみたいなこともあるのかもしれません。
で、収益は広告収入ではなく、fantiaやFANBOXなど個々の投げ銭システムがメインになる。
価値あるものを提供できる人は、YouTubeの広告収入よりも、投げ銭システムの方に力を注いだほうがいいかもしれませんね。
というわけで、弱小YouTuberの戯言でした。→ 織田檸檬のYouTubeチャンネルはこちら!
以上です。