こんばんは、織田檸檬です。
ちょうど一ヶ月前に買ったマイクロソフトの「Surface Laptop 2」ある程度使ってみました。
今回は、使用感の記事を書いていきます。
レビュー
以下、レビューです。動画の内容とほぼ重複しています。
その1:起動と終了
動画でも言及していますが、まだ新品同様なので爆速です。
シャットダウンに5秒、起動に25秒。(しかも起動はChromeが使えるまで)とても速いです。
ただ高速起動にチェックが入ってるいるので、その影響かもしれません。
これを切ると遅くなるかと思います。
とはいえ全体的にサクサク動きます。前回の動画で計測したSSDのアクセス速度は嘘じゃなさそうです。
Laptop2の内部SSDは優秀
その2:バッテリー持ち
バッテリーの持ちは動画でも検証しましたが、ネットの動画を見続けるだけなら8時間30分持ちます。ただ実際はもっといろいろなことをしてCPUに負荷をかけるのでこれよりも持ちは悪くなるかと思います。
動画編集などをしたらなおさら遅くなるでしょう。
公式が発表していた最大14.5時間はだいぶ盛ってると思います。そこまで持たないです。
でもまぁ体感7,8時間は持つと思うので、こんなものかなと思います。
ちなみにバッテリーとはあまり関係ないですが、電源アダプターには充電用のUSBがついています。
なのでコンセントを一個ふさいでしまっても、PCのUSBを犠牲にせずにスマホを充電できます。これは地味に便利ですね。
電源アダプターは充電用USB付き
その3:ネットブラウジング
動画ではChromeを使いました。
正直ネットは回線速度も影響するので、厳密なことは言えませんが、とはいえ使っている分にはストレスを感じることはなく快適につかえています。
もちろん、画面が小さいのでブログの執筆などいろんな窓を立ち上げる人には狭いかもしれませんが、ノートパソコンである以上、仕方のないことだと思います。
3:2の画面なので、16:9の一般的なフルHDの画面よりも縦が大きく、見やすいです。
逆に動画を見ると上下に黒帯がでます。画面ギチギチに見たい人はもやっとするかもしれません。
僕はタブをあまり開かないのでタブを多く開くと動作がもっさりするかもしれません。そこらへんは店頭で試してみてください。
その4;画像編集(Photoshop)
動画でも言及していますが、この検証も正直あまり参考にはなっていないような気がします。僕自身がPhotoshopはあれくらいのことしかしてないので、僕的には使えるレベルですが、もっと専門的なことをしている人には検証材料が足りないと思われるでしょう。
ざっくりとした感想をいえば、写真の加工やトリミングであれば全然使えます。
ただイラストを描いてる人でフィルターをたくさん使う人には重いかと思います。
僕の使っている機種(i5/8G/256)よりもメモリが倍でCPUもワンランク上の機種であればもしかしたら快適かもしれませんが、コスパ的にどうかなのかなという感じです。
その5;動画編集(Premiere / AfterEffects)
デスクトップ(iMac Late2015 24GBRAM R9M395X)で編集したPremiereデータを持ってきたところ、プレビューがカクつきました。動作もちょっともっさりしています。
デスクトップで作業していたときはここまで重い感じはなかったと思うので、やはりキツイのかなと。ファンもなり始めたので、負荷が大きいみたいです。
Lumitri Color エフェクトを調整レイヤーとして全部にかけてからのプレビューなので、外せばもっとスムーズにプレビューできるかもしれません。まったく使えないというレベルではないです。
AEの方でもちょっと重いかなという感じでした。
カメラをおいたりモーションブラーをかけたりいろいろやってみましたが、こちらも使えないわけではなかったです。
ただ3:2の画面で横がない分、ちょっと狭い印象を受けました。
ネットブラウジングでは恩恵を受けていたところですが、こと動画編集になると欠点になりそうです。
アプリ起動に関してはどちらもスムーズに立ち上がりました。
オピニオン
ここからは個人的な意見や感想などを書いていきます。
Surface Laptop 2はどういう人におすすめできるか
文章作成やネット、動画鑑賞、画像加工、浅く広くする人で、キーボードショートカットやマウス操作がメインであり、Windowsを所望して、かつ見た目が気に入った人です。
kwsk
ビジネス用途ならVAIOの方がいいかもしれません。僕は営業職ではなく映像制作業なのでなんとも言えませんが、さすがにこのLaptop2のインタフェースは寂しすぎます。USB一個て。
VAIOならその点、USBも複数個あるしHDMIやVGAの出力もできる、SDカードもさせるし、LANもさせる。SIMもさせる。コーヒーをこぼしてもある程度は大丈夫。
CPUも第8世代だしメモリも8GB以上選択できる。言うことなしです。ただお金がかかります。高いです。お金があれば断然VAIOがいいでしょうね。
家で軽く使いたい人は、もっと安いのを探したほうがいいかもです。僕の構成(i5/8G/256)15万円します。正直コスパは悪いです。
iPhone使っている方ならこないだ出たMBAの方が、連携も取れるし同じAppleだし、困ることないと思います。まぁコスパの悪さは同じですが、iPhoneユーザーならLaptop2を選ぶメリットがあんまりないかも。
ネットサーフィンメインならタブレットの方がいいと思います。文字打ちにくいという人はキーボード買えばいいと思います。
動画編集できるかと言われれば、できるけど推奨しないというところでしょうか。
映像制作会社に勤務している身からすると、Laptop2でPremiereを使うのは無いかなと思います。AEも同じく。
ですがあくまで業務用途であって、個人レベルであれば問題ないかなと思います。
しかしその言葉を真に受けて、よーしじゃあLaptop2で動画を本格的にはじめよう!と思わないでください。そういう方にはおすすめしません。あくまでサブとして問題ないという判断です。つまり作業できなくてもいいやという気持ちがあるから使えるということ。母艦ありきの目線です。
もちろんエフェクトを多様するところは逐一連番データで書き出して、その部分だけAEで作業して、完成品をまた連番にしてPrで読み込んで並べて、プレビューするときは常に1/4の解像度で再生、みたいな節約行動を心がけて作業すれば全然使えると思います。
余談ですが、CINEMA4D R17 Broadcast という3DCGソフトをインストールして使ってみているのですが、起動やちょっとした操作であれば問題なく動きました。ただレンダリングは遅いです。
とはいえ基本、Laptop2で3DCGはだいぶ無理させてるという認識は持っておいたほうがいいと思います。
とまぁいろいろ書いていきましたが、読んでわかるとおり、Laptop2を選ぶ理由がそこまでありません。
じゃあなぜ僕は買ったのか。
それは、見た目です。
総評:見た目で選べ
Surface Laptop2 は余計なソフト(年賀状ソフトなど)が入っていない、いわゆる普通のPCです。オーソドックス。
第8世代のCPUで性能もそこそこ優秀。文章作成から軽めの動画編集まで一通りこなせます。
ただその分、値段は高めです。同じスペックであればASUSなどのほうが安くて選択肢があります。
となると、Laptop2を選ぶ決定的な理由が無いように見えます。
しかしデザイン。これに関しては、ほかのマシンにはない魅力があります。
赤、青、黒。他にはないカラーリングがLaptop2にはあります。Alcantara® キーボードのすべすべした肌触りも良いです。Surface Proのキーボードも同じですが、天板までカラーリングされているのはLaptopだけです。
この理由を見て、バカバカしいと思う方は買うべきではないでしょう。
逆にわかるわかるという人にはおすすめしたいと思います。デザインがよい上にサクサク動くので満足度や所有欲を満たしてくれます。
というわけでパソコン使っていろいろやる人で見た目もこだわりたい人は買い、そうでないひとはやめといたほうがいい。という意見です。