こんばんは、織田檸檬です。
今回は備忘録です。C4Dのカメラモーフというのを知ったのでメモです。
カメラモーフ
カメラのモーションづけって僕すごく苦手で、いままでは『スプラインに沿う』や『ターゲットタグ』を駆使してせこせこやっておりました。
もちろん間違いではないのですが、別のやり方はないものかと思っておりました。
そんな時こちらのチュートリアルに出くわしました。
このチュートリアルはカメラモーフに注目しているわけではないですが、カメラのモーションづけにカメラモーフを使っております。
僕はこれではじめてカメラモーフなる機能を知りました。
Broadcastでも使えます。
キーフレームが減らせるっていうのが利点かな?
やり方としては結構簡単です。
最初の位置と最後の位置にカメラを置くんです。
まずカメラひとつ置きます。
そしてもうひとつ、最後に見せたいところにカメラを置きます。
わかりづらい変化ですまない
これで始点と終点が決まりました。
あとは先ほど作ったカメラ2つを選択した状態で、メニューバーの作成>カメラからカメラモーフを選んで適応するだけです。
カメラモーフというタグが追加されて、そのなかにブレンドというパラメータができました。
このブレンド値をいじることでカメラが移動します。
カメラモーフは位置や回転だけではなく、焦点距離やフォーカスも変化してくれるので、ズームしつつフォーカスを送るということが、ブレンド値ひとつで管理できます。
キーフレームの削減になって、これは便利ではないかなと思いました。
もちろん個々に設定をしたいという場合はチェックを外せばいいですし、カメラモーフじゃなくても、ほかのやり方があると思うので、いろいろ模索してみるとよいと思います。僕も模索します。
終わりに
カメラモーフ機能、チュートリアル見てる時は、これはStudio版限定な気がするぞ……と思いましたが、意外にもBroadcast版にもあって喜びました。
カメラモーフ機能でカメラのモーションづけが楽しくなればいいなと思います。
以上です。
今日のGIFについて
作ってる最中から、これはGIFにはできない、と思っていましたが、その通りになりました。9MBでしたもの。ブログにはちょっと使えないです。
ということで動画にしてTumblrにあげました。
今日の貯金について
合計14,400円。
C4Dに関する記事その他
先ほどの貯金についてはこちら