こんばんは、織田檸檬です。
もこみちが宣伝してるほけんの窓口に行ってみたので雑感を書こうと思います。
ほけんの窓口とは
生命保険、損害保険など保険っていろいろ種類があると思います。
その保険に関してよくわかっていない、詳しく知りたいという方のために、無料で相談できる施設です。
僕は初めて利用しました。
初回はメールで予約を取ればいいですが、次回以降は担当者が決まるので電話でその担当者とアポを取ってから行く必要があります。
そうそう、担当者が決まると言いましたが、場所も限定されます。
初回に訪れた場所を以降も利用しないといけないみたいなので、もし行くなら自分の都合のいい場所に行っておくことをオススメします。
もちろん担当者は気に入らなければ変えられます。
初回は2時間くらいかかる
僕は保険に入っていないので、まったく何も知識がない状態から解説をしてもらいました。そういうこともあってか、初回は2時間くらいかかりました。
保険料の見直しや別会社への乗り換えを検討している方ならばもう少しは時短できるかもしれません。
初回の2時間はあっという間に過ぎました。知らないことがたくさんあったからかもしれないですが、あんまり退屈はしませんでした。担当者が良かったのかもしれません。ここらへんはあたりはずれがあるかと思います。
こちらからアクションを起こさない限り、加入を勧められことはない
ここらへん、もしかしたら法律で決まってるのかもしれませんけど、こちらが申し込みたいと言わない限り、見積もりで該当した保険会社への加入を勧められることはないです。
なので希望する条件にマッチした保険会社がしぼられて見積もりを出してもらった段階でお開きになります。
もちろんその場で加入を決めることもできます。
ただし、生命保険の場合、加入を申し込んでも審査があります。この審査はほけんの窓口側がするのではなく、保険会社がするので、おそらく即日加入とかは出来ないと思います。僕はやってないのでわかりませんけど。
損害保険の場合は、ほけんの窓口側で審査するみたいですよ。
とりあえず行ってみればよいかも
僕は何もわからなかったので、その都度「一般的なのはどちらですか」という風に聞いていきました。普通このオプションはつけるとかつけないとか、ここはもう個人の都合により様々とか、ひとりで調べることの出来ない情報を用いて、選ぶことができます。
最終的にひとつの保険会社にしぼられて、オプションの有無でそれぞれ見積もり書を印刷してもらいました。だいぶ考えやすくなったかなと思います。
これから新卒として働き始める方々や、新卒が入ってきてだいぶ会社になれてきた元新卒の方など、保険のことがよくわからない方にはいいのではないかと思います。
終わりに
もちろんそもそも保険に入る必要があるのか、という議論もしないといけないですが、そこは今回割愛します。
僕はこれからいろいろ吟味していって、どこに入るかを決めようかと思います。
みなさんも利用してみてはいかがですか。
以上です。
今日のGIFについて
適当にこしらえました。全部AEで作ってます。
多少雑誌のデザインのインスピレーションを受けました。
今日の貯金について
合計11,100円。
この貯金についてはこちら