こんばんは、織田檸檬です。
夜に動画回すのって無茶ですよね。
なにも映らない
先日夜に撮影する機会があったので試しにosmoで撮ってみたのですが、なにも映らなくてはじめは壊れたのかと焦っていました。
ところが、暗すぎて何も映ってないだけで、実はちゃんと機能していたというのに気づき、痛い思いをしました。
みなさんはこういう経験ありませんか?
照明当てろっていうのはちょっと難しい時がある
例えばイルミネーションとか。プロジェクションマッピングとか。あるいは結婚式とか。
そういう、こちらの都合で光を当てられない時って使ってると意外にあるんだなと、カメラを使い始めて思いました。
しかもこれ、映画を撮影するようなプロの現場よりも、アマチュアの方がそういうことに出くわすことが多いのではないかと。
映画とかドラマとかテレビの取材とかは必ず照明があるのでそこまで苦しくないのでしょうけど、アマチュアの場合無闇矢鱈に照明は当てられないですよね。しかも一人で撮っていたら手が足りませんし。
そうなってくるともう使ってる人の腕とか関係ないですよね。機材の問題です。
そこで高感度のカメラが必要になるな、と思うわけですが、いまのところ一択だと思います。
ソニーのα7s
高感度かどうかはISOの値がどれだけ大きい設定までいじれるかを見ればよいです。
こちらのα7sは最大409600まであげられます。
ふうんと思う方もいらっしゃるかと思いますが、普通どのメーカーがだしてるフラッグシップ機でも最大25600が限界です。
それを知ると409600っていう数字がどれだけ化物かというのがおわかりいただけるかと。
というか、ここまで高感度なものって市販されているものではこれしかないので選択肢がないです。(後継機はありますけど)
ソニーが公式で公開している動画がありますが、これを見たら笑っちゃいますよ。
どんだけ高感度なのかがわかります。
ちなみに後継機であるα7s2では、5軸手ブレ補正がついてます。
しかしその分お値段がめちゃ高いので今は考えないことにしてます。
どんなに画質がよくても映らなければ意味がない
GH5が欲しいと先日書きました。
あれの最大の魅力は、内部で10bit撮影が出来るという点です。(個人の見解です)
ですが、照明を当てるのが簡単に出来ないアマチュアの場合、どれだけ高画質に撮れるかよりも、どれだけ暗所に強いかの方が重要かもしれないなと思い始めてきました。
そうなるとGH5よりもα7sのほうが良さそうな気がしますね。
もちろん手ぶれ補正とかRec709撮影とかいろいろ見ると迷いがでますが、ISOの値がちょっとでかすぎますよね。全てを投げ捨ててでもISOだけ見てα7sに行っても後悔はしないのではと思います。
もちろんそれも割り切りというか、よく考えないといけないことですけれども。
そんな真っ暗な場所で撮らんわという方はGH5の方がいいかもしれません。
ISOってノイズがひどくなるからどれだけ数字が大きくても1600以上はあげないし、と正直甘く見ていたα7sですが、先日の経験で完全に考えを改めさせられました。
みなさんもα7sじゃなくて大丈夫ですか。
終わりに
まぁもちろん金が無いと買えないので杞憂っちゃ杞憂なんですけどね。いまそんな余裕ないのでなおさら。
ただ、こんなにまで無力さを感じたのは今回がはじめてだったので、備忘録的な意味でも書き残しておこうと思いました。
新品で買うとレンズなしで25万くらいするので、買うときはさんざん迷ってから決めるとよいかと思います。
以上です。
今日のGIFについて
久しぶりです。
しかしGIFには出来ませんでした。重すぎて。
やはり3DCGにするとデータが重すぎてGIFにはできませんね。
今日の貯金について
合計8,700円。
この貯金について知りたい方は
こちらをどうぞ。