こんばんは、織田檸檬です。
DaVinci Resolveを落としてみたので早速つかってみました。
DaVinci Resolveとは
Blackmagic Design: DaVinci Resolve 12
カラーグレーディングツールです。無料版があって、僕はそれを落としました。
はじめてで全く使い方がわかっていませんが、とりあえず動画を回転させる(キーフレームを打たない回転)やり方をメモしておきます。
インスペクタをいじろう
初回開くとこんな画面になるかと思います。
ここはデータを読み込むところだと思います。この場所に動画データをドラッグ・アンド・ドロップします。
そして下の方、メディア・エディット・カラー・デリバーの4項目からエディットをクリックします。
するとエディットできそうな画面になります。
右下部分にタイムラインが見えますね。ここに先ほど読み込んだ動画を持っていくと、PremiereやFCPXなどで普段やっているタイムライン操作ができます。
さて、本題の回転ですが、当該の動画をクリックして選択したあと、右上のインスペクタを表示してください。これで解決かと思います。
回転アングルというのをいじればアンカーポイントにしたがって動画が回転します。
これで上下逆に撮ってたとしても大丈夫です。
ここには回転の他にも位置や倍率などがいじれます。
Premiereでいうエフェクトコントロールみたいですね。
まとめ
DaVinci Resolveはカラグレツールなのでカラー補正してなんぼですけれども、今回は初っ端だったので、そこは触れずに基本的な操作をやってみました。
ドキュメントが英語なのでわからないんですよね〜〜〜つらいよ〜〜〜
このソフトは他にもスタビライザー機能が強力というのを、どこかで見たような気がするのでそれもいずれ試してみたいなと思います。
以上です。
今日のGIFについて
今回はおやすみです。