こんばんは、織田檸檬です。
今日はブログ開設3ヶ月記念日です。なんだかんだ3ヶ月も続いたんですね。
今回はそこらへんについて書いていこうと思います。
継続のカギは習慣化
3ヶ月しか続いていないのでドヤれるわけではないのですが、少なくとも3ヶ月続けるにはある程度コツがあって、それはなにかというと『習慣化』です。
どうやって習慣化するのかは結構難しいところですが、クソくだらない記事でもいいので毎日投稿していれば自ずと習慣化するんじゃないでしょうか。
個人的にはブログの目的にかかわらず、最初の3ヶ月は毎日書いてブログを書くことをオススメします。理由は3ヶ月くらい毎日書いていると、くだらない記事であれば何も考えなくても手が動きだして楽、だからです。
習慣化すると、やらなきゃというよりも、やらないと気持ち悪いっていう、こう、ネガティブアプローチっていうんですかね、そういうふうになるので書くまでのエネルギーの消費を抑えることができます。外から返って来て手を洗わないと気持ち悪いっていうのと同じですね。
まずはそういうふうに身体を変えてから、バズるネタはどういうものなのかとか、本来自分がやりたかったブログとはなんなのかとかを考えてみるっていうのもいいんじゃないでしょうか。
記事をストックするのもOK
僕はあまり出来ませんでしたけど、記事をストックして毎日小出しにするのもありだと思います。
気分がノッた時、まとまった休みが取れた時、記事をいっぱい書いてストックを作っておけば、後にどうしても更新できない事態が発生してもなんとかなります。
どうしても気分が乗らない時ってありますからね。そこで一度切れるともう終わりです。\(^o^)/オワタ
一度切れたら、もう一回切れたしいいやってなって結局続かなくなります。
しんどい! だけでもいいから何か書いたらいいと思います。
完璧を求めない=クズ記事を量産しよう
プロブロガーを目指すのなら1記事で1億PVくらい稼ぐセンセーショナルな記事を毎日生み出さないといけないわけですが、ただの趣味ブログならなんのノルマもありません。
今日の夜ご飯は吉野家の牛丼大盛りとお新香セットでした。美味しかったです。
でも立派なブログです。それを毎日書けば見た人のためにならなくてもあなたのためになります。だって来年振り返ってみたとき、去年はこんなもん食ってたんだなっていうのがわかるでしょう? 過去を振り返ることができました。これはもう圧倒的成長につながりますよ。
まぁその外部発信ツールであるブログで、わざわざ自分の行動ログという読み手を考えない記事を書くならブログじゃなくてDayOneでいいじゃんっていう意見もありますけど、収益化を考えないなら書き手の都合で書いていいと思います。
ていうかクズ記事かどうかは書き手が決めるのではなく読み手が決めるので、とりあえずなんでもいいから書いていけばいいと思います。
習慣化のデメリット
3ヶ月しか続いてないブログの技法なんてぶっちゃけあまり役にたたないわけですが、そんなことよりもちょっと面白いというか、学んだことがあります。
それは習慣化すると変化しづらいということです。
ブログが続かないのも、ブログを書かない習慣が染み付いているから続かないわけです。
僕いまGIFの向上を図っているのですが、悪い習慣が身についてしまったのか、なかなかいままでのスタイルから抜け出せそうにありません。
これはちょっと誤算というか、結構驚いてるところです。
なんでかっていうと、途端に苦しいんですよね。いままでと違うことをすると。
でもいつものスタイルだと苦にならないんですよね。何も考えなくてもいいから。勝手に手が動くというか。いままでのスタイルのほうが楽。
だったら最初から質のたかいGIFを作るサイクルを回しておけば、とも思ったのですが、おそらくそれじゃ3ヶ月も続かなかったと思うんですよね。
難しいなぁと思いました。
まとめ
習慣化すれば3ヶ月くらいなら毎日書けるよってことを書きましたが、それよりもこの記事で言いたいことはただ一つ。
悪い習慣がつくと抜け出しにくいから気をつけな! ということです。
楽な方っていうのは、楽しいっていうのもあると思うんですけど、何も考えなくても出来ること、っていうのもあるんですねぇ。まぁそれがいい場合もあれば悪い場合もあるので、一概にいけないってことは言えないんですけど。
とかなんとか言ってますけど、明日には更新途絶えたりしてな!!
以上です。
今日のGIFについて
手数を増やすということで、リファレンスを用意しました。
これを9月なので秋っぽく、紅葉にしようと思いアレンジしてみました。
AEでモーションをつけてます。
今日のGIFについて A
今回はだいぶいい感じだと思います。
ていうことはつまり、参考資料を探して作る、っていうのが効果的なんでしょうか。
うーん、そういうことなのかな。他にもありそうな気がしますけども。
まぁでもこれを習慣化してみるのは悪くない気がしますね。まずは何事も先人のデザインやモーションを模倣するところからはじまるわけですからね。
参考資料を探す、アレンジしてアウトプット。この流れを年末までに作っていけたらいいなと思います。