こんばんは、織田檸檬です。
一括適応をエクスプレッションと読んでいただければアレっぽい感じなるかなと思いましたが、見事失敗しました。
今日もまた備忘録です。
AEでもCSSライクな管理ができるかも
なにか色を用いる場合、はじめに使う色を決めてしまうこともあると思います。
その際、わざわざ用意したパレットから色を吸い取っていくのは面倒です。
しかも途中で色を変更したいとなれば、なおさら面倒です。
そこでcssのように属性で管理するエクスプレッションを書こうと思います。
といってもやっていることは単純です。
新しくcssというコンポを作り(名前はなんでもいいです)、そのなかにキーカラーとなるパレットを作ります。
レイヤーにはわかりやすいように名前をつけておきます。
次にキーカラーを適応したいレイヤーに塗りエフェクトを適応し、そのなかのカラーに次のエクスプレッションを書きます。
comp("css").layer("vio").content("塗り 1").color
これはどういう意味かというと、
cssというコンポジションの中の、vioというレイヤーの中の、コンテンツの中の、塗り1のなかの、カラー
という意味です。おそらくカラーコードを引っ張ってきているんでしょうね。
cssとかvioとか塗り1とかは人によって変わるかと思います。
おそらくこのvioがクラスの役割を果たすんじゃないかなと思います。
といってもこれはカラーだけしか適応されないんですけどね。
こうやっておけば、あとでその色の変更を行いたいときも、css内にあるシェイプレイヤーの塗りを変えれば、そのエクスプレッションを書いたものも同じように変わります。
図でいうなら、cssコンポ内にある左上の丸4つの色を変更すれば、cssコンポ外にある(コンポ3にある)輪っかの色も変わるということです。
なぜなら(コンポ3の中にある)レイヤーには、cssコンポ内のシェイプレイヤーの塗りを参照しろというエクスプレッションが書かれた塗りエフェクトが適応されているからです。
これがvioという名のシェイプレイヤーを参照しているのか、それともredという名のシェイプレイヤーを参照しているかで、色が変わってきます。
(ごめんなさい、元はもっとバイオレット色に近い色だったんですけど、どちらかといえばこれブルーですよね。わかりにくかったですね)
逆に言えば毎回そのエクスプレッションを書かないといけないっていうダルさがありますが、一回書いてしまえばあとは変更が楽になるんじゃないかと思います。
はたしてこの方法が工数の節約になるかどうかはまだ実践していませんが、もしかしたら役に立つかもしれません。
またこうじゃなくて、もっとこうすべきというようなアドバイスがありましたら教えて下さい。
まとめ
もし構文エラーとなる場合は"を疑ってみてください。
これはダブルクオーテーションマークです。Macでいうと2のキーにあるやつです。
曲がってるやつじゃないのでご注意ください。
以上です。
今日のGIFについて
これを作るときに一個ずつカラー変えていくの面倒くさいと思って上のエクスプレッションを考えたんですよね。
考えたっていってもfor文とか書いてないので考えたというより、参照したというべきですね。
下記のサイトを参照しました。ありがとうございました。